梶山九江(読み)かじやま きゅうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶山九江」の解説

梶山九江 かじやま-きゅうこう

1832-1890 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)3年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の淵野桂僊(けいせん)にまなぶ。また長崎長崎派鉄翁祖門(てっとう-そもん)にも師事した。画風はきめこまかく風雅なあじわいがあった。明治23年7月30日死去。59歳。名は知。字(あざな)は子愚。通称は栄太。別号崖泉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む