長崎派(読み)ナガサキハ

デジタル大辞泉 「長崎派」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐は【長崎派】

江戸時代、長崎に興った絵画の諸派の総称。外国から伝来した絵画の影響を受け、南蘋なんぴん派・南宗画派・北宗画派・洋画派など多様な展開をみた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長崎派」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐は【長崎派】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、長崎を中心に興った絵画の諸流派の総称。舶載西洋画を模倣した若杉五十八川原慶賀らの洋画派、中国化された西洋風写実の黄檗画派、渡来黄檗僧逸然の弟子である渡辺秀石や広渡一湖らによる漢画派、伊孚九(いふきゅう)らの南画派、沈南蘋によって伝えられ熊代熊斐(くましろゆうひ)によって栄えた写生的な花鳥画派など、多様な展開を示した。
    1. [初出の実例]「又有称漢画者。亦分数派。曰京派。曰摂派。曰江戸派。曰長崎派」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長崎派」の意味・わかりやすい解説

長崎派 (ながさきは)

江戸時代の長崎における諸画派の総称。長崎は鎖国体制下における唯一の通商貿易港であったから,絵画などでも中国やオランダから新様式が流入した。この特殊な港町にさまざまな画派が興ったのであり,そこに様式上の共通性が見られるわけではない。それらはほぼ次のような流派に大別される。(1)黄檗(おうばく)派は,黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び,喜多元規らの肖像画家を生んだ(黄檗美術)。(2)漢画派は,1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01-68)を祖とし,河村若芝(1629か38-1707),渡辺秀石(1639-1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き,秀石は唐絵目利職につくなど,長崎派の主流となった。(3)南蘋(なんぴん)派は,1731年(享保16)に渡来した沈銓しんせん)(南蘋)にはじまる。精緻な花鳥画の画風は南蘋に直接師事した熊代熊斐(ゆうひ)(1693-1772)の門下の鶴亭(?-1785),宋紫石(1716-80)により近畿や関東に伝わり,江戸後期の画壇写実主義の風潮がひろまる契機となった。(4)南宗画(文人画)派も伊孚九(いふきゆう),費漢源,江稼圃(こうかほ)らの来日中国画人に負うところが多い。長崎に来航する中国商船の乗員には,当時中国で流行していた南宗画をよくする者が多かったが,当時の日本の画人はまだ中国の南宗画に接する機会が少なく,彼らの影響により,池大雅や与謝蕪村らの日本南画が興った。(5)洋風画派は,長崎では18世紀末ころにはじまり,オランダから伝わった西洋画法を学んで,若杉五十八荒木如元は当時としては本格的な麻布油彩の西洋風俗図を描いた。しかし長崎の洋風画家は司馬江漢ら江戸系の人びとほど西洋画法の摂取に熱心でなく,幕末最末期の川原慶賀を除くと日本的題材の洋風表現はあまり発達しなかった。(6)長崎版画は,江戸の浮世絵よりも技術は劣るが,長崎特有の異国風物を描いた。江戸時代の長崎はその特殊な環境のため,地方都市としてはまれなほど多くの画家を生んだが,長崎派の真価はそれ自身の作品よりも,舶来の新画法を中央に伝えたことにある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長崎派」の意味・わかりやすい解説

長崎派【ながさきは】

江戸時代長崎に興った多様な画派を総称していう。当時外国文化と接触の多かった長崎では,中国や西洋の美術に刺激されて新傾向の絵画運動が次々と展開された。以下の各派に分類される。1.洋風表現を加味した肖像画を描く黄檗(おうばく)画派。喜多元規ほか。2.写実的表現の強い謹直な北宗画派。渡辺秀石ほか。3.沈銓(しんせん)に教えを受けた写生的花鳥画派。熊斐(ゆうひ)ほか。4.伊孚九(いふきゅう)らの影響による南宗画派。木下逸雲ほか。5.洋風画派。若杉五十八川原慶賀ほか。6.長崎版画の一派。
→関連項目長崎画人伝長崎県立美術博物館柳沢淇園洋風画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎派」の意味・わかりやすい解説

長崎派
ながさきは

江戸時代に長崎で生まれた諸画派の総称。長崎は鎖国体制下の唯一の開港地であったから、絵画の方面でも、中国やオランダからそれまで未知の新様式がもたらされ、新興の諸流派も生まれた。それらの総称を長崎派というが、そこに統一的な主張や作風上の近似性があるわけではない。また、海外からの新様式が、たとえ最初に長崎に陸揚げされたとしても、それを養分として注目すべき新興画派が輩出したのは、多く京都や江戸のような中央の画壇においてであった。しかし、以下にあげるような長崎の諸流派が、海外からもたらされた新様式を中央に伝える役割を果たしたことは無視しがたい。

 (1)黄檗(おうばく)画派は中国の渡来黄檗僧によって伝えられ、喜多元規(きたげんき)一派に受け継がれた写実的な肖像画派である。また、中国人黄檗僧の余技としての絵は、日本の南画に影響した。(2)渡来黄檗僧逸然(いつねん)を祖とし、渡辺秀石(しゅうせき)や河村若芝(じゃくし)に継承された北宗(ほくしゅう)画派。(3)1731年(享保16)来朝の沈南蘋(しんなんぴん)が伝え、その弟子の熊斐(ゆうひ)らによって全国的に広がった写実的な花鳥画派。(4)おもに商用で長崎に来航した清(しん)人のうち、画をよくする者に学んだ南宗(なんしゅう)文人画派。(5)オランダから渡来した西洋画に学んだ洋風画派。しかし、若杉五十八(いそはち)、荒木如元(じょげん)、川原慶賀(けいが)らの長崎の洋風画は、渡来画の模写作品には秀作を残しても、西洋画法による日本的題材の開拓では江戸に後れをとった。(6)以上のほか、外国船、西洋人、中国人などに取材した長崎版画などがある。

[成瀬不二雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎派」の意味・わかりやすい解説

長崎派
ながさきは

江戸時代に長崎を中心として特色ある絵画の発展を示した次の諸流派の総称。 (1) 隠元はじめ黄檗 (おうばく) 僧によって伝えられ,喜多元規,喜多宗雲らに受継がれた肖像画を特色とする黄檗派。 (2) 逸然 (いつねん) に始り河村若芝,渡辺秀石などに続く北宗画系漢画派。 (3) 沈南蘋 (しんなんぴん) によって伝えられ熊斐 (ゆうひ) ,宋柴石,鶴亭,真村蘆江などによって栄えた写生的な花鳥画を得意とする南蘋派。 (4) 伊孚九 (いふきゅう) ,江稼圃 (こうかほ) などの感化によって発達した木下逸雲,日高鉄翁,三浦梧門などの南画派。 (5) 舶載西洋画を模倣し西洋風俗などを写実的手法で描いた荒木如元,石崎融思,川原慶賀,若杉五十八などの洋風画派。 (6) 外国風物を主題とする綿絵を制作した長崎版画派など。以上の各派は互いに緊密な交流を重ねながらそれぞれの特色を発揮し,江戸時代の画壇に多くの影響を及ぼした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長崎派」の解説

長崎派
ながさきは

江戸時代,長崎で育った画派の総称
(1)明・清の北宗画系の流派,(2)蘭学に随伴して入ってきた洋風画派,(3)1716年,長崎に来た伊孚九 (いふきゆう) に啓発された清朝の文人画派,(4)1731年来日の沈南蘋 (しんなんぴん) に教えられた清朝写生派,(5)黄檗 (おうばく) 僧の像を描く肖像画派,などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長崎派の言及

【文人画】より

…これに加えて,オランダからの洋風画技法も紹介された。長崎を窓口として日本に流れ込んださまざまな知識は,享保期(1716‐36)を境に新たに発生と展開をみる美術史の流れに,決定的な影響を与えるのであるが,この長崎経由の絵画現象を総称して長崎派と呼ぶならば,日本文人画の発生と展開は長崎派と深くかかわっていたという認識に立たなければならない。 18世紀は,同時に浮世絵や円山四条派という新たな流派の発生をみ,また,琳派もなお健在であった。…

※「長崎派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android