梶山保友(読み)かじやま ほゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶山保友」の解説

梶山保友 かじやま-ほゆう

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂の人。塩問屋家業としたが,寛文6年(1666)剃髪(ていはつ)して俳諧(はいかい)に専念松江重頼門人。「毛吹草追加」などに句がある。「哥仙(かせん)大坂俳諧師」の36人のひとり。通称は多吉郎,吉左衛門。法号は宗吾,桃翁。俳名は「やすとも」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む