梶山保友(読み)かじやま ほゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶山保友」の解説

梶山保友 かじやま-ほゆう

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂の人。塩問屋家業としたが,寛文6年(1666)剃髪(ていはつ)して俳諧(はいかい)に専念松江重頼門人。「毛吹草追加」などに句がある。「哥仙(かせん)大坂俳諧師」の36人のひとり。通称は多吉郎,吉左衛門。法号は宗吾,桃翁。俳名は「やすとも」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android