梶山保友(読み)かじやま ほゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶山保友」の解説

梶山保友 かじやま-ほゆう

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂の人。塩問屋家業としたが,寛文6年(1666)剃髪(ていはつ)して俳諧(はいかい)に専念松江重頼門人。「毛吹草追加」などに句がある。「哥仙(かせん)大坂俳諧師」の36人のひとり。通称は多吉郎,吉左衛門。法号は宗吾,桃翁。俳名は「やすとも」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む