梶賀浦(読み)かじかうら

日本歴史地名大系 「梶賀浦」の解説

梶賀浦
かじかうら

[現在地名]尾鷲市梶賀町

輪内わうち湾口より南へ入込んだ別の小湾奥にある。南は標高三三六・五メートルの地切じぎり山がそびえ、山裾が海まで迫る。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「梶加村」と記され、家数一三。江戸時代初期に木本組に属する。寛文(一六六一―七三)の頃梶賀浦と改称。「紀伊続風土記」に「湾中小なれとも舟繋りよく鰹魚・細魚等の漁を専とす、昔塩焼きしとそ、村の南に塩竈といふ字残り、釜荒といふ引け高あり」とある。慶長検地の際、塩釜年貢が一三〇俵分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む