梶郷駄馬遺跡(読み)かじごうだばいせき

日本歴史地名大系 「梶郷駄馬遺跡」の解説

梶郷駄馬遺跡
かじごうだばいせき

[現在地名]城辺町緑 梶郷

僧都そうず川の支流大久保おおくぼ川に大久保ダムを建設中、その道路工事に伴って調査された遺跡。標高一一二メートルの梶郷平坦部の北端に位置し、南斜面の日当りのよい所にある。

大分県の姫島ひめじま黒曜石同種石鏃や縄文前期の刺突文土器などを散発的に出土している。いずれも九州的色彩が強く、この川下樫床かしどこ緑当時みどりとうじ豊田とよた神越みのこしなどからも石鏃・局部磨製石斧や石匙などを出土し、この僧都川の東南岸沿いに約六千年前以降の縄文人の足跡をたどることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む