棒美(読み)ぼうび

日本歴史地名大系 「棒美」の解説

棒美
ぼうび

[現在地名]茅部郡森町字蛯谷町

近世の史料にみえる地名。「ばうび」(宝暦八年成立「津軽紀聞」)が古い記録であり、寛政三年(一七九一)菅江真澄は「ボウヒ、ヱヒヤコタン、メツタマチ、カヤベ、濁川石倉、ポンナイなどの浦々つたひくればけふなん、ひろめ刈そむる小舟の、沖もせにこゝらこぎ連りて、かづき刈り、あるは棹にからみ、いかりびきなど浦々のわざことなれり」(蝦夷迺天布利)と当地周辺の様子を記している。また「ポンクタウンナイよりポンヒイ村を過きホンポヒイベツを過きユノサキ」(「東遊奇勝」同一一年八月九日条)ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む