棚底城跡(読み)たなそこじょうあと

国指定史跡ガイド 「棚底城跡」の解説

たなそこじょうあと【棚底城跡】


熊本県天草市倉岳町にある城跡。天草諸島上島(かみしま)南部に聳える標高682mの倉岳から南に派生する山稜の端に築かれた中世の城跡。室町時代の天草地域では、天草五人衆と呼ばれる国人が抗争を繰り返したが、この城跡は五人衆のうちの上津浦(こうつうら)氏と栖本(すもと)氏の抗争地。1544年(天文13)まで上津浦氏一族が在城、その後栖本氏の手に落ちるが、1560年(永禄3)に相良(さがら)氏の斡旋(あっせん)によって、再び上津浦氏に帰したことが知られる。城跡は山稜の尾部に東西約340mの規模でつくられた8つの郭からなり、大型建物跡や5列の小柱穴列遺構など、岩盤を掘り込んだ柱穴群が発見された。城跡からは貿易陶磁器類、中国産天目碗・石製風炉・茶臼などの茶の湯道具や碁石などが出土し、政治・軍事の変遷を知るうえで貴重なことから、2009年(平成21)に国の史跡に指定された。JR鹿児島本線ほか宇土(うと)駅から産交バス「棚底中央」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android