棚橋 諒
タナハシ リョウ
昭和期の建築学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治40(1907)年3月2日
- 没年
- 昭和49(1974)年5月5日
- 出生地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学建築学科〔昭和4年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和11年〕
- 経歴
- 鉄骨構造学の権威として、超高層建築の構造理論を支える柔構造の理論を展開した。外務省勤務、神戸高工講師を経て、昭和26年京大工学部教授、34年同防災研究所長を兼務。38年から39年にかけて、日本建築学会会長を務めた。東畑謙三と共同設計した京大人文科学研究所の建物が有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
棚橋諒 たなはし-りょう
1907-1974 昭和時代の建築学者。
明治40年3月2日生まれ。神戸高工(現神戸大)講師をへて,昭和20年母校京都帝大の教授,のち京大防災研究所所長を兼任。38年日本建築学会会長。東畑謙三と京大人文科学研究所を共同設計した。昭和49年5月5日死去。67歳。岐阜県出身。著作に「建築施工ハンドブック・改訂新版」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 