棚無小船(読み)たななしおぶね

精選版 日本国語大辞典 「棚無小船」の意味・読み・例文・類語

たななし‐おぶね‥をぶね【棚無小船】

  1. 〘 名詞 〙 棚板すなわち舷側板を設けない小船上代から中世では丸木舟主体に棚板をつけた船と、それのない純粋の丸木舟とがあり、小船には後者が多いために呼ばれたもの。ただし近世では、一枚棚(いちまいだな)すなわち三枚板造りの典型的な和船の小船をいう。棚無船
    1. [初出の実例]「いづくにか舟泊(ふなはて)すらむ安礼(あれ)の崎こぎたみ行きし棚無小舟(たななしをぶね)」(出典万葉集(8C後)一・五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む