森の川(読み)むいぬかー

日本歴史地名大系 「森の川」の解説

森の川
むいぬかー

[現在地名]宜野湾市真志喜一丁目

真志喜ましき地区南東にある泉。ムンヌカーともいう。普天間ふてんま飛行場のある段丘面の西側の崖下近く、ほぼ南西方向に緩やかに傾斜した標高約三三メートルの所に位置する。湧水口の周囲には琉球石灰岩の切石がきれいに積まれている。水場は湧水口のある楕円形状の区域と、その下流側の方形状の区域とに分れ、暗渠導水で連絡されている。前者は南北四・一メートル、東西三メートル、後者は南北二・八メートル、東西四・四メートルの大きさである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む