森主税 もり-ちから
1836-1863* 幕末の武士。
天保(てんぽう)7年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩の家老。用人村上真輔(しんすけ)とともに,守旧派の頭目として下級藩士にうらまれた。文久2年12月9日藩内尊攘(そんじょう)急進派の西川升吉(ますきち)らにおそわれ,殺された。27歳。名は可彜(よしつね)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森主税
没年:文久2.12.9(1863.1.28)
生年:天保7(1836)
幕末の赤穂藩家老。藩主森家の一門。安政4(1857)年城代家老となる。年22歳。藩政を担当したが,尊王攘夷論に傾斜を強めていた中下級士族の反感を買い,下城の途次襲われ殺害された。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 