森主税(読み)もり ちから

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森主税」の解説

森主税 もり-ちから

1836-1863* 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩の家老。用人村上真輔(しんすけ)とともに,守旧派の頭目として下級藩士にうらまれた。文久2年12月9日藩内尊攘(そんじょう)急進派西川升吉(ますきち)らにおそわれ,殺された。27歳。名は可彜(よしつね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む