西川升吉(読み)にしかわ ますきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川升吉」の解説

西川升吉 にしかわ-ますきち

1838-1865 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士藩論尊王攘夷(じょうい)にみちびこうとして佐幕派対立,用人村上真輔らを暗殺して脱藩元治(げんじ)2年2月28日赤穂で同志と論争し,きられた。28歳。名は泰法。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む