森寺常安(読み)もりでら つねやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森寺常安」の解説

森寺常安 もりでら-つねやす

1792*-1868 幕末尊攘(そんじょう)運動家
寛政3年12月13日生まれ。三条家諸大夫。因幡守(いなばのかみ)。安政5年(1858)条約勅許・将軍継嗣問題についての橋本左内建言を三条実万(さねつむ)に斡旋(あっせん)。安政の大獄に連座して永押込めとなり,文久2年(1862)ゆるされた。明治元年9月22日死去。78歳。京都出身。字(あざな)は遜卿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む