森山中村(読み)もりやまなかむら

日本歴史地名大系 「森山中村」の解説

森山中村
もりやまなかむら

[現在地名]作木村森山中

岡三淵おかみぶち村の南に位置する山間村で、古くは西南森山西もりやまにし村、東南の森山東村とともに一村で森山村と称した。享禄四年(一五三一)一一月二三日付で尼子経久が出雲国飯石いいし郡の赤穴光清に宛てた書状(「閥閲録」所収中川与右衛門家文書)に「備後之内森山・山中・河淵之事、先年高橋(弘厚)退治之刻より我等(被)知行候、去年已来不知行候、只今此方手ニ入候、為新給進置候」とあり、この頃山中やまなか(のち大畠村・光守村・西野村に分村)河淵かわぶち(のち伊賀和志村・大津村に分村)とともに赤穴氏の支配下にあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む