御初穂(読み)おはつお

精選版 日本国語大辞典 「御初穂」の意味・読み・例文・類語

お‐はつお‥はつほ【御初穂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 神仏に供える、その年初めてとれた野菜、穀物などの農作物。また、神仏へ奉納する金銭米穀など。
    1. [初出の実例]「神前にお初尾ほどや初さくら〈高家〉」(出典:俳諧・生玉万句(1673))
  3. 他人に先んじて、最初に食べ味わうこと。また、そのたべもの。転じて、初めて物を使うこと。
    1. [初出の実例]「『三太、おぬしも呑んだか』『お初穂をやらかしました』」(出典:歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)序幕)
  4. 心づけの金銭をしゃれていう。
    1. [初出の実例]「早いものろいもお初穂(ハツホ)次第うちっとましておくんなせい」(出典団団珍聞‐一号(1877))

お‐はつほ【御初穂】

  1. 〘 名詞 〙おはつお(御初穂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む