御初穂(読み)おはつお

精選版 日本国語大辞典 「御初穂」の意味・読み・例文・類語

お‐はつお‥はつほ【御初穂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 神仏に供える、その年初めてとれた野菜、穀物などの農作物。また、神仏へ奉納する金銭米穀など。
    1. [初出の実例]「神前にお初尾ほどや初さくら〈高家〉」(出典:俳諧・生玉万句(1673))
  3. 他人に先んじて、最初に食べ味わうこと。また、そのたべもの。転じて、初めて物を使うこと。
    1. [初出の実例]「『三太、おぬしも呑んだか』『お初穂をやらかしました』」(出典:歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)序幕)
  4. 心づけの金銭をしゃれていう。
    1. [初出の実例]「早いものろいもお初穂(ハツホ)次第うちっとましておくんなせい」(出典団団珍聞‐一号(1877))

お‐はつほ【御初穂】

  1. 〘 名詞 〙おはつお(御初穂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android