森本儀太夫(読み)もりもと ぎだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本儀太夫」の解説

森本儀太夫 もりもと-ぎだゆう

1560-1612 織豊-江戸時代前期の武士
永禄(えいろく)3年生まれ。加藤清正の臣で,肥後(熊本県)葦北郡津奈木の城代。加藤三武将のひとりにかぞえられ,朝鮮出兵のとき晋州城攻撃で亀甲(きっこう)車を発案した。城郭普請にすぐれ,熊本城の儀太夫櫓(やぐら)に名をのこす。慶長17年6月死去。53歳。名は一久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む