出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
旧制度下のフランスの身分制議会。全国三部会(エタ・ジェネロ)États générauxおよび地方三部会(エタ・プロバンシォ)États provinciauxがある。
[岡本 明]
僧侶(そうりょ)、貴族、平民の各議員で構成され、1302年、僧侶への課税を企てたフィリップ4世(在位1285~1314)がローマ教皇ボニファティウス8世に対し国の結束を誇示するために招集したのが最初とされる。08年にはテンプル騎士団の解散のためにも開催。百年戦争中、ジャン善良王(在位1350~64)が捕虜になると、延べ3年にわたり常時開会となり、三部会の発意による定期会合、租税徴収への承認権などを摂政(せっしょう)に認めさせた。とはいえ、近代的議会制への道はまだ開かれておらず、商人組合長エチエンヌ・マルセルの乱(1358)の失敗後、三部会の試みは挫折(ざせつ)した。15世紀末からはカイエ(陳情書)を持ち寄って統一カイエを作成し、国王に提出する習わしとなる。宗教戦争中、招集の機会が増え、1560年にオルレアン、76年、88年ブロアで開かれ、宗教和議が行われたが宗派対立は深まった。93年のパリでの三部会はリーグ(カトリック強硬派)のみの会合で、ユグノーの王位継承者アンリ・ド・ナバル(後のアンリ4世)に反対し異端王の即位を認めないとの決議をした。制限王制的な動きが強まるなかで1614年、摂政マリ・ド・メディシスが招集した三部会では、僧族は、司教座空位中に国王が聖職禄(ろく)を転売することの中止を、貴族は売官制の撤回を、平民はガリカニズム(国家教会制度)の擁護とタイユ(人頭税)の減免をそれぞれ要求し、3身分の足並みがそろわなかったため、成果なしに解散した。これ以後、革命前夜まで一度も招集されなかった。絶対王制の時代に入ったのである。
1788年、ルイ16世は高等法院の要求をいれ、窮迫する財政について三部会の意見を徴することとし、財務長官ネッケルの勧めで、伝統的形式をやや修正して招集した。つまり、平民議員の倍増と司祭など下級聖職者、非法服の貴族を議員に選ばれやすくしたのである。翌年5月、ベルサイユに招集された三部会では、冒頭から討議形式で紛糾した。平民身分は財政より憲法制定が先決であるとし、独自に国民議会を宣言、特権身分からも合流する者が出て帰趨(きすう)を決し、フランスはここに革命を迎えることとなる。
[岡本 明]
14世紀以降、地方に国王の封建的な支配権が及ぶと、それまでの公伯の諮問的な身分会議が地方三部会として存続することになった。ノルマンディー、ブルゴーニュ、ブルターニュ、プロバンスなどがその例で、これらの地をペイ・デタとよぶ。各地方三部会は税種の選択や減額交渉の権利をもち、直属の徴税人がタイユの徴収にあたった。リシュリューが宰相(1624~42)のときドフィーネやギエンヌの三部会は事実上廃止され、ルイ14世の親政期(1661~1715)にもフランシュ・コンテ、ノルマンディーのそれは権限を弱められた。地方三部会を廃止されたところでは、革命前夜、貴族を中心に再建運動が起こった。
[岡本 明]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 近代の選挙制度の起源となったのは中世における等族会議の召集であった。等族会議は封建君主の下の家臣会議から発達したものであり,のちに僧侶階級および自由都市からの代表者を別々に召集した会議もひろく行われたので三部会ともよばれる。三部会は,封建君主が課す徴税を承認させるためのものであり,また,その際に君主に対する請願も行われた。…
…この戦争による多額の財政出費に対処するため,貨幣改鋳,聖職者課税,テンプル騎士団の解散などが行われた。聖職者に対する課税は教皇ボニファティウス8世との間に激烈な衝突を引き起こし,王はフランス身分制議会の始まりとされる三部会を召集(1302),聖俗諸侯や都市の支持を得て教皇に対抗,顧問官ノガレは兵を率いてアルプスを越え,教皇をアナーニの別荘に急襲した。ボニファティウスの死後,新教皇クレメンス5世はフランス王に服従し,アビニョンに居を移した(1309)。…
…フランス革命は,貴族の反抗によって口火を切られたのである。
【1789年の革命】
名士会がなんの効果もあげずに解散すると,財政改革案の審議は全国三部会にゆだねられるものとされ,175年間も開かれていなかった全国三部会が1789年に召集されることになった。しかし,その全国三部会の構成と議決の方式をめぐって,貴族と第三身分との対立があらわになった。…
※「三部会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新