森玄黄斎(読み)もり げんこうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森玄黄斎」の解説

森玄黄斎 もり-げんこうさい

1807-1886 江戸後期-明治時代の根付師。
文化4年生まれ。武蔵(むさし)秩父(ちちぶ)郡(埼玉県)小鹿野の人。細密彫刻にすぐれ,大黒天の根付けに鼠1000匹をほったという。和歌,画もよくした。明治19年死去。80歳。本姓山中。名は金道,広正。通称は権衛。著作に「印籠(いんろう)譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む