森玄黄斎(読み)もり げんこうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森玄黄斎」の解説

森玄黄斎 もり-げんこうさい

1807-1886 江戸後期-明治時代の根付師。
文化4年生まれ。武蔵(むさし)秩父(ちちぶ)郡(埼玉県)小鹿野の人。細密彫刻にすぐれ,大黒天の根付けに鼠1000匹をほったという。和歌,画もよくした。明治19年死去。80歳。本姓山中。名は金道,広正。通称は権衛。著作に「印籠(いんろう)譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む