20世紀日本人名事典 「森香洲」の解説 森 香洲モリ コウシュウ 明治・大正期の陶芸家 虫明焼窯元。 生年安政1年(1855年) 没年大正10(1921)年12月13日 出生地備前国邑久郡虫明村(岡山県邑久郡邑久町) 本名森 彦一郎 経歴宮川香山に陶芸の技法を学ぶ。郷里岡山県虫明で虫明焼の制作に従事するが、明治10年代に不況のため一時的に窯が閉鎖されると、神奈川県に師の香山を訪ね、再びその指導を受けた。その後、倉敷の酒津窯や軽井沢の三笠窯などで修業を積む。大正7年より郷里虫明に設立された備前焼株式会社虫明工場に所属し、そこで晩年に至るまで作陶を続けた。薄作りの茶碗や水差しにすぐれた作品が多い。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森香洲」の解説 森香洲 もり-こうしゅう 1854-1921 明治-大正時代の陶芸家。安政元年生まれ。明治のはじめ宮川香山に虫明(むしあげ)焼をまなぶ。倉敷の酒津窯や軽井沢の三笠窯でも修業し,大正7年岡山県裳掛(もかけ)村に設立された備前焼会社虫明工場で晩年まで作陶に従事。薄作りの茶碗や水指しなどを得意とした。大正10年12月13日死去。68歳。備前(岡山県)出身。名は彦一郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by