出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
虫明
むしあげ
岡山県南東部、瀬戸内市邑久(おく)町の一地区。瀬戸内海のリアス海岸に臨み、中世以降、潮待ち港、風待ち港となり、近世には岡山藩家老伊木(いき)氏の陣屋町であった。漁網製造があり、伊木氏の御庭窯であった虫明焼(むしあけやき/むしあげやき)が残る。近年ではカキの養殖が盛んになっている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の虫明の言及
【邑久[町]】より
…西部に吉井川三角州の千町(せんちよう)平野が開け,東部は丘陵地からなる。東端の虫明(むしあけ)は岡山藩家老伊木氏3万石の城下町で,古くは韓泊(からどまり)と呼ばれた朝鮮使節寄港地であった。千町平野は県下有数の穀倉地帯で,丘陵部では果樹・野菜栽培が行われる。…
※「虫明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 