椀貸塚(読み)わんかしつか

日本歴史地名大系 「椀貸塚」の解説

椀貸塚
わんかしつか

[現在地名]大野原町大野原

古墳時代後期の巨石墳。直径三五メートルの円墳で、石室規模は全長一三・二メートルと県下最大。前室と後室があり、後室は奥行六・八五メートル、最大幅約四メートル、前室は奥行三・五メートル、最大幅二・二メートルで、羨道墳丘削平に伴って破壊された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む