椎路村(読み)しいじむら

日本歴史地名大系 「椎路村」の解説

椎路村
しいじむら

[現在地名]沼津市東椎路ひがししいじ西椎路にししいじ

愛鷹あしたか山の南麓、ぬま川の上流域に位置する。東は西沢田にしさわだ村、西は東原ひがしばら村、南は松長まつなが村。村内を根方ねがた街道が東西に通り、同街道に沿って集落が形成されている。元亀三年(一五七二)五月二日に武田信玄家臣の高田能登守に宛行った知行地のなかに「椎地之内井上分 参拾三貫」とみえる(「武田信玄判物」高田文書)。また現在中沢田大中だいちゆう寺が所蔵する天正五年(一五七七)三月日の年紀がある子の銘に「駿州駿東郡(椎)路邑松寿庵」とある。この松寿しようじゆ(松寿院)大中寺末寺で、現在の東椎路小屋敷にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む