椎鈍(読み)しいにび

精選版 日本国語大辞典 「椎鈍」の意味・読み・例文・類語

しい‐にびしひ‥【椎鈍】

  1. 〘 名詞 〙 椎の樹皮からとった染料で染めた色。墨色しいにぶ。
    1. [初出の実例]「椎鈍(シヒニビ)法衣なぞは、見慣れてゐるだけに、有れども無きが如くである」(出典:鼻(1916)〈芥川龍之介〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「椎鈍」の読み・字形・画数・意味

【椎鈍】ついどん

愚鈍。明・方孝孺〔采先生に与ふる書、一〕某、質性椎鈍、學篤專ならず。行能、取るべき無し。執事察せず、(あやま)りて之れをる。

字通「椎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む