検番芸者(読み)ケンバンゲイシャ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「検番芸者」の意味・読み・例文・類語

けんばん‐げいしゃ【検番芸者・見番芸者】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、新吉原の検番に所属していた芸者。主として技芸に熟達した芸者が選ばれ、必ず二人で一組となって客席へ出た。検番。
    1. [初出の実例]「仲の町の見番(ケンバン)芸者といへば、実に、芸は是れといって分らぬ芸はない、といふやうに多芸なものであったので」(出典:落語・無筆の女房(1894)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む