検番芸者(読み)ケンバンゲイシャ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「検番芸者」の意味・読み・例文・類語

けんばん‐げいしゃ【検番芸者・見番芸者】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、新吉原の検番に所属していた芸者。主として技芸に熟達した芸者が選ばれ、必ず二人で一組となって客席へ出た。検番。
    1. [初出の実例]「仲の町の見番(ケンバン)芸者といへば、実に、芸は是れといって分らぬ芸はない、といふやうに多芸なものであったので」(出典:落語・無筆の女房(1894)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む