椰子蟹(読み)ヤシガニ

デジタル大辞泉 「椰子蟹」の意味・読み・例文・類語

やし‐がに【×椰子×蟹】

オカヤドカリ科甲殻類。甲は心臓形で、甲長12センチにも達し、ヤドカリであるが貝殻に入らない。体色は青褐色で、はさみは大きい。沖縄以南の海岸近くの林にすみ、夜行性で落ちているヤシの実などの果実を食べる。幼生は海に放たれ、プランクトン生活を送る。食用。まっかん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「椰子蟹」の意味・読み・例文・類語

やし‐がに【椰子蟹】

  1. 〘 名詞 〙 オカヤドカリ科の陸生ヤドカリ。沖縄以南の熱帯諸島に分布する。貝殻に寄居せず、体形カニに近い。甲長約一三センチメートル、体重一キログラムに達する。はさみ足は強大で、夜間ココヤシやタコノキに登り、果実をはさみで割って食べる。幼生は海ですごす。食用として美味。まっかんがに。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「椰子蟹」の解説

椰子蟹 (ヤシガニ)

学名Birgus latro
動物。オカヤドカリ科のヤドカリ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む