椿島・青松島(読み)つばきしま・あおまつしま

日本歴史地名大系 「椿島・青松島」の解説

椿島・青松島
つばきしま・あおまつしま

[現在地名]陸前高田市広田

椿島は広田ひろた半島の南端、広田崎より南東約一キロの海上に浮ぶ花崗岩よりなる小島。宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」には貝鳴かいなり島とあり、ツバキが多いことから俗に山茶樹つばき島といい、弁才天が祀られる女人禁制の島で、慈覚大師開基ともいわれると記す。島名の示すように、以前は全島ツバキに覆われていたが、今はウミネコやその他の海鳥のため樹木の大部分が枯れ、イタドリヨモギ、イネ科植物のみが茂る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む