改訂新版 世界大百科事典 「ヒサカキ」の意味・わかりやすい解説
ヒサカキ
Eurya japonica Thunb.
暖地の樹林にきわめて普通に生育しているツバキ科の常緑低木。雌株と雄株の別がある。木は高さ10m,直径30cmに達するものもある。枝分れが多く,葉を密につける。葉は互生し,長楕円形から楕円形で,葉の表は深緑色で光沢がある。3~4月に葉腋(ようえき)に1~数個の小さな花をつけ,下向きに咲く。雄花は雌花よりも大きく,直径約5mmのコップ状で,白色または淡黄色だが,紅紫色のものもある。花期には特有のにおいを発する。果実は秋に熟して紫黒色の漿果(しようか)になる。種子は多数あり,表面に網目文様がある。暖温帯~熱帯,日本からマレーシア地域まで広く分布し,材は器具,薪炭に用い,枝葉は神前に供する。果実は染料とする。庭木としても広く用い,斑(ふ)入りの品種は鉢植えの観葉植物になる。ヒサカキよりは南に野生する同属のハマヒサカキE.emarginata Makinoも庭木,生垣に使われている。
執筆者:石沢 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報