日本歴史地名大系 「椿嶺村」の解説 椿嶺村つばみねむら 長野県:上水内郡小川村椿嶺村[現在地名]小川村稲丘(いなおか) 椿峰竹生(たけぶ)村の北方、飯縄(いいづな)山(一二二〇メートル)の南直下にある高地性の村落で、東は和佐尾(わさお)村、西は瀬戸川(せとがわ)村、南は竹生村と境する。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「弐百八拾壱石五斗六升 椿嶺村」とある。古くは椿(つばき)ヶ峰(みね)と称する原野であったのを開発して村作りをし一村になり、後また椿嶺村と和佐尾村に分村したという(長野県町村誌)。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)に、椿嶺村の枝村として、小池(こいけ)村・並木(なみき)村・二本木(にほんぎ)村・西林(にしばやし)村・田中(たなか)村・飯米場(はんまいば)村・中牧(なかまき)村・高山寺(こうさんじ)村・立屋(たてや)村の九ヵ所を記していて、江戸時代初期頃から散在村落ができていたことがわかる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by