椿沢寺(読み)ちんたくじ

日本歴史地名大系 「椿沢寺」の解説

椿沢寺
ちんたくじ

[現在地名]見附市椿沢町

椿沢つばきざわ集落西方の東山丘陵にある。真言宗智山派、秘密山と号し、本尊阿弥陀如来。和銅年間(七〇八―七一五)行基創建と伝える。椿十二坊の本寺ともいう。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)には「椿沢寺衆徒中」分合計九千八六〇刈と「椿沢寺不断所」分合計四五〇刈の地を有する。長尾景虎(上杉謙信)が栃尾在城の頃祈願寺としていたともいう。永禄五年(一五六二)五月三日の河田長親安堵状(椿沢寺蔵)には謙信の判形のとおり寺領は不入とある。ただし、同史料は検討を要する。天正一三年(一五八五)一一月九日の飯田長家・河隅忠清連署段銭請取状(同寺蔵)によると、当寺より一町分の段銭が納められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む