椿泊城跡(読み)つばきどまりじようあと

日本歴史地名大系 「椿泊城跡」の解説

椿泊城跡
つばきどまりじようあと

[現在地名]阿南市椿泊町

松鶴しようかく城ともいう。南は椿泊湾に面し、北は山を背にした狭小で細長い椿泊集落の東端に築かれた近世の陣屋跡。現在は椿泊小学校の敷地となっている。また城跡の南側は海面が埋立てられ道路が造られているが、往時は直接海に面していて海岸から石垣がそびえていた。今は南側道路との間に低い石垣が一部残っているにすぎない。裏山の一段高い所にある運動場やその西方平地も、往時は曲輪の一部であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む