椿高下(読み)つばきこうげ

日本歴史地名大系 「椿高下」の解説

椿高下
つばきこうげ

[現在地名]津山市椿高下

かく山丘陵の西に延びる高台地域で、町に隣接して東西の通りで区画された侍屋敷。ただし南北の通りは田町とは若干ずれる。東はきた町、西は城代じようだい町・小田中おだなか村、南の西半分は椿高下溝を隔てて田町、東半分は城の堀を隔てて城内、北は山北やまきた村。東西に四通り、南北に五通り。森忠政入国に伴って慶長八年(一六〇三)東部が、寛永一四年(一六三七)冬に西部が成った(「森家侍屋敷割帳」弓斎叢書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む