日本大百科全書(ニッポニカ) 「楊太真外伝」の意味・わかりやすい解説 楊太真外伝ようたいしんがいでん 中国、宋(そう)代初期の伝奇小説。楽史(がくし)(930―1007)の作。唐の陳鴻(ちんこう)の『長恨歌伝(ちょうごんかでん)』と同じく、玄宗と楊貴妃(ようきひ)の悲劇を扱い、両者の出会いから、楊貴妃の死後、方士が玄宗にかわって仙界にいる楊貴妃に会いに行き、楊貴妃の伝言を預って戻り、それを玄宗に伝えるくだりまで、筋書きのうえでは『長恨歌伝』とほぼ同じ内容をもつ話だが、作者が歴史に詳しい人物であったためもあって、話中に多くの伝説や異説を折り込み、『長恨歌伝』よりもはるかに詳しい話に仕立てあげられている。[高橋 稔] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楊太真外伝」の意味・わかりやすい解説 楊太真外伝ようたいしんがいでん 「太真外伝」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の楊太真外伝の言及 【楊貴妃】より …翌年長安に帰った玄宗は隠密裏に改葬させたというが,その所在は不明である。《長恨歌》のあとも小説《楊太真外伝》をはじめ《梧桐雨》《長生殿》などの戯曲にいたるまで,貴妃に題材を求めた文学作品は多い。【藤善 真澄】。… ※「楊太真外伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by