楊津郷(読み)やないづごう

日本歴史地名大系 「楊津郷」の解説

楊津郷
やないづごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「夜奈以都」、東急本に「也奈以豆」の訓がある。郷域について「摂津志」は木津きづ対津たいづ二村を遺称地とし、「日本地理志料」は柏原かしはら西畑にしはたしま杉生すぎお鎌倉かまくら仁頂寺にじようじ清水しみず篠尾ささお林田はやした栃原とちはら木間生こもお木津(以上現猪名川町)の一二邑からなる六瀬むつせ谷と、布木ふき田中たなか十倉とくら坂井さかい(酒井)片子かたこ(片古)しも末吉すえよし河原かわら(現三田市)の八邑からなる高平たかひら(明治二九年から有馬郡)にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む