楠目談議所遺跡(読み)くずめだんぎしよいせき

日本歴史地名大系 「楠目談議所遺跡」の解説

楠目談議所遺跡
くずめだんぎしよいせき

[現在地名]土佐山田町楠目 談議所

標高五〇メートルの洪積台地上にあり、眼下には山地から香長かちよう平野へ出る物部ものべ川の谷口がみえる。文化二年(一八〇五)一〇月、楠目村の喜作という者が、畑から銅鐸一個を発見。この銅鐸は現在残っていないが、「南路志」には拓本図が描かれる。その図によって復原すると、高さは約七〇センチ、弥生時代後期の突線鈕三式の銅鐸であることが判明しているが、袈裟襷文の特徴から近畿地方で製作されたもので、型式的には近畿IIA式銅鐸であることも明確である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android