香北(読み)かほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香北」の意味・わかりやすい解説

香北
かほく

高知県北東部、香美郡(かみぐん)にあった旧町名(香北町(ちょう))。現在は香美市(かみし)の中部を占める地域。1956年(昭和31)美良布(びらふ)町と暁霞(ぎょうか)村が合併して大宮町となり、1961年在所(ざいしょ)村と合併して香北町となった。2006年(平成18)土佐山田町、物部(ものべ)村と合併して市制施行、香美市となる。国道195号が通じる。物部(ものべ)川中流の河岸段丘上にあり、比較的平坦(へいたん)地が多く、近世には韮生野(にろうの)とよばれ穀倉地帯をなした。米、薪炭、コウゾ物部川水運によって高知、土佐山田へ送られたが、明治以後道路が整備され、水運は衰退した。現在も酒米としても利用される韮生米のほか、ニラショウガなどを生産するが、近年は高知市への通勤兼業も多い。物部川の電源開発が進み、永瀬、吉野のダムがある。永瀬ダムの下流には猪野沢(いのさわ)温泉があり、一帯奥物部県立自然公園となっている。物部川の支流の日比原(ひびわら)川にある轟の滝(とどろきのたき)は県の天然記念物および名勝に指定されている。

[正木久仁]

『『香北町史』(1968・香北町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 香北町史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香北」の意味・わかりやすい解説

香北
かほく

高知県東部,香美市中部の旧町域。物部川中流域を占める。 1961年大宮町と在所村が合体して香北町が発足。 2006年土佐山田町,物部村と合体して香美市となる。農林業を主とし,古くから韮生米 (にろうまい) ,チャ (茶) の産地。中心集落の美良布 (びらふ) は物部川の河岸段丘上に立地高照寺大川上美良布神社などの古社寺のほか,東端に猪野沢温泉,キャンプ場がある。付近は奥物部県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「香北」の意味・わかりやすい解説

香北[町]【かほく】

高知県香美(かみ)郡,物部川中流域の旧町。主集落は美良布(びらふ)で,付近に河岸段丘が広く発達,水田地帯をなし良米の韮生(にろう)米を多産する。2006年3月,香美郡土佐山田町,物部村と合併し市制,香美市となる。130.37km2。5705人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「香北」の意味・わかりやすい解説

香北 (かほく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android