楢山佐渡(読み)ならやま さど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楢山佐渡」の解説

楢山佐渡 ならやま-さど

1831-1869 幕末武士
天保(てんぽう)2年5月生まれ。嘉永(かえい)6年陸奥(むつ)盛岡藩家老となり藩政改革をおこなう。慶応4年藩論を統一して奥羽越列藩同盟をむすび,出羽久保田藩(秋田県)を攻撃するが新政府軍に敗れ,明治2年6月22日刎首(ふんしゅ)刑となった。39歳。名は隆吉。通称は五左衛門。
格言など】花は咲く柳はもゆる春の夜にうつらぬものは武士(もののふ)の道(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む