出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…純然たるプラスチック構造は力学的には可能であっても防耐火性がないため都市部では実現しえない。
[木造圏の構造]
大別すると,柱を並べてその上にはりを架した楣(まぐさ)式構造と,木材を横に積み重ねて構成する積木式(組積(そせき)式)構造とがある。日本,中国,東南アジアのほとんどの地域では木造建築の大半は開放的な楣式構造であり,15~17世紀にかけてドイツやイギリスで盛んに用いられたハーフティンバー構造(柱やはりを外部に現し,その間の壁体を石材や土壁などを用いて構成したもの)も楣式構造である。…
…木材を主とするから平面は正方形か長方形で,まれに八角や六角のものがあるにすぎず,円形や曲線平面のものは造られない。その構造方式は柱の上に梁(はり)をのせて軸組みを造る楣式(びしき∥まぐさしき)構造で,煉瓦や石のアーチ,ドームによるものとは根本的に異なる。したがって柱間の広さは梁によって制限され,そう広い柱間をとることができず,傾斜屋根をかけるため奥行きの深い建物を造ることができない。…
…窓や入口など建物開口部の上部の横木,広くは柱や壁の間に架け渡された横架材を指す。またこうした水平材と柱とを主体とする構造方式を,アーチを用いる組積造に対し,楣式構造trabeated constructionと呼ぶ。ただし横架材のうちでも,水平力をうけ持ち骨組みの一部として働くものを梁(はり),水平力を考慮せず垂直荷重をうけるだけのものを楣として区別することがあり,柱・梁による構造のほうはラーメン構造,そうではない単純な積み木的なものを柱・楣構造post‐lintel constructionと呼んでいる。…
※「楣式構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新