楯南村(読み)たてみなみむら

日本歴史地名大系 「楯南村」の解説

楯南村
たてみなみむら

[現在地名]寒河江南町みなみまち一―三丁目・寒河江・栄町さかえちよう末広町すえひろちよう幸町さいわいちよう幸田町さちたちよう船橋町ふなばしちよう元町もとまち若葉町わかばちよう

旧寒河江城本丸の南に位置し、東は本楯もとだて村、南はしま村。寒河江村が元和八年(一六二二)―同九年頃に分立してできた村で、寛文五年(一六六五)稲荷明神(惣持寺)宛の朱印状(寛文朱印留)に村名がみえる。最上氏改易後は幕府領(山形藩預地)、その後は楯西村と同様の変遷をたどる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む