…赤道地帯と極地の対流圏下層にみられる東から西に向かって吹く帯状流を指す。それぞれ赤道偏東風,極偏東風と呼ばれている。(1)赤道偏東風 亜熱帯高気圧の低緯度側にみられる東風で,風速は一般に偏西風よりはるかに弱く,偏東風域は上空に行くほどせばめられているが,赤道付近では対流圏全層にわたって東風になっている。…
※「極偏東風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...