北極前線(読み)ほっきょくぜんせん

百科事典マイペディア 「北極前線」の意味・わかりやすい解説

北極前線【ほっきょくぜんせん】

寒帯気団北極気団との境界前線。定常的な高圧部をなす北極海の周辺部にあり,一年中強風が吹く。季節により多少移動するが,太平洋側ではほぼアレウト諸島付近,大西洋側ではニューファンドランド〜アイスランド〜ノルウェーを結ぶ線に位置し,航海上の難所をなす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北極前線」の意味・わかりやすい解説

北極前線
ほっきょくぜんせん
arctic front

北極気団寒帯気団との間に形成される前線北緯 50°~60°の間に多くみられるが,おもなものとして冬季は太平洋と大西洋上に,夏季はアメリカ大陸とシベリア,太平洋上にある。北極前線付近は両気団からの気流が収束するため年中天気が悪い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北極前線」の意味・わかりやすい解説

北極前線
ほっきょくぜんせん

北極気団と寒帯気団との間にできる大規模な前線。寒帯前線とともに、北半球の主要な前線。

饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android