極高気圧(読み)きょくこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「極高気圧」の意味・わかりやすい解説

極高気圧
きょくこうきあつ

北極圏または南極圏に発達する高気圧。背の低い寒冷高気圧である場合が多い。この高気圧の低緯度側には、いくつかの低気圧があって、極低圧帯を形成して、極高気圧を囲んでいる。極高気圧から極低圧帯に吹く偏東風が、極偏東風または寒帯偏東風である。極高気圧の1~3キロメートル以上の上空では、大きな低気圧になっていることが多く、これを「極渦(うず)」という。以上は平均的、巨視的にみた場合の極方面の気圧配置の特徴であるが、実際には変動が大きい。また北半球の冬には、極高気圧は、しばしば、シベリアやカナダ方面に発達する高気圧のため、その存在が目だたなくなることがある。

[倉嶋 厚・青木 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む