極高気圧(読み)きょくこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「極高気圧」の意味・わかりやすい解説

極高気圧
きょくこうきあつ

北極圏または南極圏に発達する高気圧。背の低い寒冷高気圧である場合が多い。この高気圧の低緯度側には、いくつかの低気圧があって、極低圧帯を形成して、極高気圧を囲んでいる。極高気圧から極低圧帯に吹く偏東風が、極偏東風または寒帯偏東風である。極高気圧の1~3キロメートル以上の上空では、大きな低気圧になっていることが多く、これを「極渦(うず)」という。以上は平均的、巨視的にみた場合の極方面の気圧配置の特徴であるが、実際には変動が大きい。また北半球の冬には、極高気圧は、しばしば、シベリアやカナダ方面に発達する高気圧のため、その存在が目だたなくなることがある。

[倉嶋 厚・青木 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む