極楽寺経塚(読み)ごくらくじきょうづか

精選版 日本国語大辞典 「極楽寺経塚」の意味・読み・例文・類語

ごくらくじ‐きょうづか‥キャウづか【極楽寺経塚】

  1. 兵庫県神崎郡香寺町の常福寺裏山にある経塚。寛政一一年(一七九九)ごろ約五〇〇点の瓦経(がきょう)が発見された。瓦経は片面に一二~一五行の罫線(けいせん)をひき、一行に一七字ずつ法華経阿彌陀経経文をきざんである。また、瓦製の五輪塔仏像も出土した。国重要文化財。極楽寺瓦経塚

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 けいせん

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む