楽器学(読み)がっきがく(その他表記)Musikinstrumentenkunde

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽器学」の意味・わかりやすい解説

楽器学
がっきがく
Musikinstrumentenkunde

楽器を研究対象とする学問で,音楽学の一分野。その目的,方法の点から,楽器を一つの機械と考え,楽器の構造を研究する自然科学的部門と,楽器を文化的産物と考え,その由来分布などを研究する社会科学的部門に分けられる。前者では,工学的音響学的考察主体となり,後者では歴史学的民族学的考察が主となる。そして両者の総合部門として楽器分類学があり,E.ホルンボステルと C.ザックス,A.シェフナー,H.ドレーガーらの分類法は,学問的なものとして知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む