ザックス(読み)ざっくす(その他表記)Julius von Sachs

デジタル大辞泉 「ザックス」の意味・読み・例文・類語

ザックス(Hans Sachs)

[1494~1576]ドイツのマイスタージンガー。本業は靴職人。ユーモアと教訓に富む職匠歌・説話詩・謝肉祭劇などを多数残した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ザックス」の意味・読み・例文・類語

ザックス

  1. [ 一 ] ( Curt Sachs クルト━ ) 音楽学者。ベルリンに生まれ、ナチスに追われて渡米。アメリカ音楽学会会長に就任し、比較音楽学、比較楽器学の進歩に貢献した。著書「楽器の歴史」「世界舞踏史」など。(一八八一‐一九五九
  2. [ 二 ] ( Nelly Sachs ネリー━ ) ドイツのユダヤ系女流詩人。第二次世界大戦でスウェーデンに亡命。ユダヤ民族の受難を、聖書中の伝説と重ね合わせてうたう。代表作「死のすみかにて」「エリ」。一九六六年ノーベル文学賞受賞。(一八九一‐一九七〇
  3. [ 三 ] ( Hans Sachs ハンス━ ) 中世ドイツのマイスタージンガー(職匠詩人)、劇作家。本業は靴職人。ニュルンベルクの生まれ。職匠歌、謝肉祭劇に初めて文学性を与え、一六世紀のドイツ市民文化を代表する。約六二〇〇編の作品がある。(一四九四‐一五七六
  4. [ 四 ] ( Hans Sachs ハンス━ ) ドイツの細菌学者。エールリヒの門下。ハイデルベルク大学教授。癌研究で業績をあげ、また、ザックス‐ゲオルギー反応(SGR)と呼ばれる梅毒血清反応の一つを発見。(一八七七‐一九四五
  5. [ 五 ] ( Julius von Sachs ユリウス=フォン━ ) ドイツの植物学者。ブレスラウ(現在はポーランドブロツワフ)の生まれ。植物の光合成に関する知見を集大成した。著に「植物学教科書」「植物学史」などがある。(一八三二‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザックス」の意味・わかりやすい解説

ザックス(Julius von Sachs)
ざっくす
Julius von Sachs
(1832―1897)

ドイツの植物学者。ブレスラウ(現、ポーランドのブロツワフ)の彫版工の子として生まれる。プルキンエの援助を受け、プルキンエがプラハ大学転任の際に、製図助手として随行し、その仕事のかたわら1856年にプラハ大学を卒業した。フライブルク大学教授を経て、1868年以来ウュルツブルク大学教授。植物実験生理学の建設者とよばれ、種子の発芽、植物の栄養、温度と成長の関係、重力や光に対する屈性などを、自ら考案した実験装置を用いて調べた。光合成の研究がもっとも著名である。葉緑体中のデンプンが同化作用の産物であること、デンプン形成に光が必要なこと、光の色と光合成の関係などを、ヨード反応や気泡計算法によって確かめた。門下に、ゲーベル、ド・フリースプフェッファーらがおり、主著として『植物学教科書』(1868)、『植物学史』(1875)、『植物生理学講義』(1882)がある。

[檜木田辰彦]


ザックス(Hans Sachs、工匠歌人、劇作家)
ざっくす
Hans Sachs
(1494―1576)

ドイツの工匠歌人、劇作家。ニュルンベルクの仕立屋の子として生まれる。1509年、ラテン語学校卒業後靴屋に弟子入りし、そのかたわら工匠歌の手ほどきを受ける。5年間のドイツ各地の遍歴を終え、16年に帰郷、19年には結婚して靴屋の親方となり、やがて工匠歌の親方となる。23年、ルターの宗教改革に共感し、これをたたえた詩『ウィッテンベルクの小夜啼(さよな)き鳥』を発表し、詩人としての第一歩を踏み出した。以後、家業の靴づくりに精を出すかたわら、工匠歌の振興に努め、同時に詩作にも励み、73年筆を絶つまでに、工匠歌約4300編、説話詩・笑話詩など約1700編、劇210編の計およそ6200編の作品を書き残している。この間、60年には妻と死別、翌年再婚したが、76年1月19日、5年間の遍歴時代を除き一生を過ごしたニュルンベルクで没した。81歳。ザックスは、このころ台頭し始めた市民階級の旺盛(おうせい)な生活力と精神を代表し、人文主義の精神に基づき、作品を通じて穏健中正な処世訓を説き続けた。なかでも滑稽(こっけい)で教訓的な謝肉祭劇において、その本領がもっとも発揮されており、代表作に『天国の遍歴学生』(1550)、『仔牛(こうし)を孵化(かえ)す』(1551)などがある。ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(1868初演)は、ザックスの名を長く後世に伝えるものである。

[田中道夫]

『藤代幸一・田中道夫訳『ハンス・ザックス 謝肉祭劇集』全2巻(1979、80・南江堂)』


ザックス(Nelly Sachs)
ざっくす
Nelly Sachs
(1891―1970)

ドイツ語で書いたユダヤ系女流詩人。ベルリンに生まれる。15歳のときにラーゲルレーブと文通を始め、またこのころより物語の創作などを試みる。1940年ナチス政権下のドイツをスウェーデンに逃れ、その後、死に至るまで主としてストックホルムに住む。重要な仕事としては、ユダヤ人の受難を主題とした『死のすみかにて』(1944~45成立)以下の詩集と『エリ』(1943)以下の劇詩のほか、スウェーデンの現代詩のドイツ語訳がある。66年にはノーベル文学賞を受賞。独特な深化に達したユダヤ思想と斬新(ざんしん)な暗喩(あんゆ)的、象徴的詩法が緊密に結び付いた作風で、人間の苦悩と救済の本源的な姿を形象化し、現代詩の表現領域の拡大に少なからず寄与している。

[田口義弘]

『N・ザックス著、生野幸吉訳『イスラエルの受難』(1968・三修社)』『N・ザックス著、パウル・ツェラン著、飯吉光夫訳『往復書簡』(1996・青磁ビブロス)』


ザックス(Hans Sachs、細菌学者)
ざっくす
Hans Sachs
(1877―1945)

ドイツの細菌学者。カトビーツェに生まれ、フライブルク、ブレスラウ、ベルリンの各大学で医学を学び、1900年ライプツィヒ大学を卒業。1920~1936年ハイデルベルク大学教授。免疫学、血清学、化学療法などに関する多くの論文を発表した。とくに1918年ゲオルギーWalter Georgi(1887―1920)と発表した「ザックス‐ゲオルギー反応」とよばれる梅毒血清反応は梅毒の診断に貢献した。

藤野恒三郎


ザックス(Curt Sachs)
ざっくす
Curt Sachs
(1881―1959)

ドイツ生まれのアメリカの音楽学者。初め美術史を専攻したがのち音楽学に転じ、国立楽器博物館長、ベルリン大学教授などを務めながら研究に励んだ。1933年ナチスに追われてパリに移り、37年以降アメリカに移住し、アメリカ音楽学会会長など要職を歴任した。楽器学の創始者の一人で、世界の楽器を網羅的・科学的に分類した楽器分類法(ホルンボステルと共作)は今日でも広く使われている。また比較音楽学の初期に独自の文化観に基づく多くの研究を残し、今日の民族音楽学の基礎を築いた。主著に『楽器百科全書』(1913)、『古代世界における音楽の発生』(1943)など。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ザックス」の意味・わかりやすい解説

ザックス
Hans Sachs
生没年:1494-1576

中世ドイツの文人。ワーグナーの楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》で知られるように,靴屋の親方のかたわら職匠歌人(マイスタージンガー)で,詩を書き劇作もした。ニュルンベルクで生まれ,遍歴時代を除き没するまで同市を離れなかった。ザックスの文名を高めたのは《ウィッテンベルクの小夜啼鳥》(1523)の詩である。羊の群れを迷わす獅子は教皇,その正体を暴く小夜啼鳥はルターのアレゴリーから,彼がルターを礼賛しその福音の教えに従う立場を鮮明にしている。彼は6000を超す膨大な作品を残している。内訳は職匠歌4200編,説話詩1700編を超すが,後者には各種の詩のほか喜劇64,悲劇61,謝肉祭劇85も含まれる。彼はマイスタージンガーとしてもこの世界の頂点に立ったが,本領は《熱い鉄》(1551),《ナイトハルトと菫》(1557),《でか鼻先生》(1559)等の謝肉祭劇にあると言えよう。現に日本でも1927年《馬鹿の療治》(1536),《ひどい煙》(1551)の2作が久保栄訳により築地小劇場で上演されて以来,謝肉祭劇は現在まで脚光を浴びている。この中からも強烈な反カトリックの姿勢がうかがわれる。そのほかおもな作品に悲劇《ルクレティア》(1527),《トリストラントとイゾルデ》(1553),喜劇《ビオランタ》(1545),説話詩《自作詩の総計》(1567),《のらくら天国》(1530),《クラウス・ナル》(1563),散文《聖堂参事会員と靴屋の論争》(1524)等がある。シェークスピアが生まれた12年後に81歳で没した。今日もニュルンベルク市の中心部ザックス広場に記念碑がある。
執筆者:


ザックス
Curt Sachs
生没年:1881-1959

ドイツ生れの音楽学者。最初,美術史学を修め,のちに音楽学に転向したが,美術史の様式概念を音楽に適用する試み(《バロック音楽》1919)にとどまらず,舞踊や楽器という視覚的な対象を扱うことを得意とした。ベルリン大学や他の機関で教育・研究に従事したが,ユダヤ人であったため1933年にパリに移り,その後37年にアメリカに移住した。彼は,西洋古典音楽を含めてきわめて該博な知識を備え,それを,《楽器事典》(1913),《楽器の歴史》(1940。邦訳1965-66),《世界舞踊史》(1933。邦訳1972),《リズムとテンポ》(1953。邦訳1980)としてまとめた。彼は個々の楽器や事象については詳細なデータをもちながら,統一的な方法によって分類しようとする傾向が強かった。この点で成功したのは,ホルンボステルとともにマイヨンVictor-Charles Mahillon(1841-1924)の楽器分類を発展させたことであり,彼らの方法は3人の頭文字をとりMHS法の名で現在も広く用いられている。他方,《楽器の精神と生成》(1929)は,楽器を形態的特徴に基づいて年代によって序列化し,地域的な伝播で関係を説明しようとしたものである。人類学における文化圏説の適用と統一的理論の試みとしては興味深いが,成功とはいいがたい。野外調査が今日ほどは行いやすくなかったこともあろうが,ザックスは文化から切り離された音楽の構造的側面に関心をもち,それらの側面の比較の枠組みを《比較音楽学》(1930。邦訳1966)としてまとめた。この新しい学問をドイツとアメリカで講じ,第2次大戦後の民族音楽学への道を準備した功績は大きい。
執筆者:


ザックス
Nelly Sachs
生没年:1891-1970

ドイツのユダヤ系女流詩人。ベルリンに生まれ,のちにナチスの手を逃れて,1940年以降,ストックホルムに住む。その詩語が独自の響きを獲得するのは,この迫害,亡命の体験を経て以後のことである。66年ノーベル文学賞を受賞。ユダヤ民族の運命を主題とするザックスの抒情詩や劇詩は,まぎれもなくその歴史的位相に由来する死と不安の影に脅かされながらも,終始,詩行ののびやかな内的リズムや繊細な暗喩法を失わず,ユダヤ神秘思想にはぐくまれたゆたかな幻想性と相まって,ツェラーンとともに,第2次大戦後ドイツ抒情詩の世界に特異な位置をしめている。詩集《死の棲家にて》(1947),《星の蝕》(1949),《逃走と変容》(1959),《燃える謎》(1964),劇詩《エリ》(1951,邦訳《イスラエルの受難》1970),その他がある。
執筆者:


ザックス
Hans Sachs
生没年:1877-1945

ドイツの医学者。カトビツェに生まれ,フライブルク,ブロッワフ,ベルリンの各大学で医学を修め,1900年ライプチヒ大学を卒業。20-36年ハイデルベルク大学教授。血清学の発展に貢献し,とくに梅毒の血清学的診断法のうち沈降反応を利用したザックス=ゲオルギ反応Sachs-Georgi Reaktion(略称SGR)を創始した。この反応は,補体結合反応を利用したワッセルマン反応と併用されて梅毒の診断を確実にした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザックス」の意味・わかりやすい解説

ザックス
Sachs, Julius von

[生]1832.10.2. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)
[没]1897.5.29. ウュルツブルク
ドイツの植物学者。ギムナジウム終了後,プラハ大学生理学教授 J.プルキニェの助手となり,1856年学位取得。農業研究所勤務ののち,フライブルク大学教授 (1867) ,ウュルツブルク大学教授 (68) 。 62~64年に,それまで葉緑体の前身と思われていたデンプン粒が光合成の産物であることを実証し,植物ではデンプンの形成という様式をとって,光の存在下で吸収した炭酸ガスを有機物に転化すること (炭酸固定) が行われていることを明らかにした。 65年には,葉緑素は細胞内全域に散在するのではなく,葉緑体の中に組込まれた状態で存在することを示した。ザックスはこれら一連の研究で,光合成を細胞学的,生化学的に研究するための基礎を確立した。また,環境要因 (光,温度など) を人為的に調節して統制された実験条件下で植物の生長や運動を観察することを創始し,他方,生長速度を測定する装置など数々の測定機器を考案し,それらを駆使して生長に対する諸因子の作用を調べ,生長生理学と呼ばれる研究領域を開拓した。細胞に含まれる水の圧力が細胞壁に作用してこれを拡張し,細胞の拡大を招くことによって生長が起ると説いた彼の考え方は,今日生長を理解するうえでの基本となっている。 68年に著わした『植物学教科書』 Lehrbuch der Botanikは,植物を対象とする諸研究分野を関連づけ,植物学を一つのまとまった科学として取扱った最初の教科書であり,英訳もされて広く読まれた。また『植物学の歴史』 Geschichte der Botanik (75) は今日なお,植物学史を学ぶための手引として利用されている。

ザックス
Sachs, Nelly

[生]1891.12.10. ベルリン
[没]1970.5.12. ストックホルム
ドイツの女流詩人。 1966年ノーベル文学賞受賞。裕福なユダヤ人家庭に生れ,音楽と舞踊を学びながら育った。 40年,15歳のときから文通をしていたスウェーデンの作家ラーゲルレーブの助けをかりて,ナチスの追及を逃れ,ストックホルムに亡命。このときからいわば「深窓育ち」のこの詩人につらい現実が襲いかかり,ユダヤ民族の苦難に目ざめていく。これらの体験は直接的に作品に現れ,のちには次第に高められ,深い宗教的感情をたたえるようになる。詩集に『死神の住処で』 In den Wohnungen des Todes (1947) ,『星の食』 Sternverdunkelung (49) ,『逃亡と変身』 Flucht und Verwandlung (59) ,『たずねる女』 Die Suchende (66) ,『開け,夜よ』 Teile dich Nacht (71) など。ほかに神秘劇『エリ』 Eli (50) がある。

ザックス
Sachs, Hans

[生]1494.11.5. ニュルンベルク
[没]1576.1.19. ニュルンベルク
ドイツのマイスタージンガー,劇作家。ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の中心人物。ラテン語学校に学び,のち靴屋の親方となる。その間工匠歌の修業を積む。宗教改革に関心を示し,詩『ウィッテンベルクのナイチンゲール』 Die wittenbergisch Nachtigall (1523) でルターを支持,そのため一時筆禍をこうむり,出版を禁止された。その後人文主義的教養も加わって多彩な創作活動を行なった。素材を聖書や物語集にとり,四千余の工匠歌,『馬鹿の治療』 Das Narrenschneiden (36) や『天国の遍歴学生』 Der farend Schüler im Paradeiss (50) などの謝肉祭劇をはじめ,笑劇,対話詩,寓話詩などを残した。

ザックス
Sachs, Curt

[生]1881.6.29. ベルリン
[没]1959.2.5. ニューヨーク
ドイツ生れの音楽学者。古代楽器学,比較音楽学の権威。 1919~33年までベルリン大学教授。 33年ナチス・ドイツを逃れてパリに行き,37年アメリカに移住。ニューヨーク大学教授,アメリカ音楽学会会長の職にあった。主著に『楽器百科全書』 Real-Lexikon der Musikinstrumente (1913) ,『世界舞踊史』 Eine Weltgeschichte des Tanzes (33) ,『楽器の歴史』 The History of Musical Instruments (40) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ザックス」の意味・わかりやすい解説

ザックス

中世ドイツの職匠詩人。ニュルンベルクの仕立屋の子で,靴屋の親方。ルターとその教説をたたえる500行の詩《ウィッテンベルクの小夜啼鳥》(1523年)で名をあげた。人文主義に立ち,諧謔(かいぎやく)・風刺に長じ,詩,歌曲,物語,謝肉祭劇,悲劇,喜劇など作品は6000を超える。ワーグナーの楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》はザックスが組合長に選ばれる際の話。
→関連項目ニュルンベルクマイスタージンガー

ザックス

ユダヤ系のドイツ語女性詩人。ベルリン生れ。早くから詩作を試みていたが,ナチスの迫害を辛くものがれて,1940年スウェーデンへ亡命。恐怖の体験から生まれた詩劇《死の棲家にて》《星の蝕》などにおいて,黙示録的な情熱をこめてユダヤ民族の運命を歌い上げている。旧約聖書やハシディズム(18世紀東欧のユダヤ教革新運動)からも多くの材をとり,シュルレアリスムの影響も受けた。1966年アグノンとともにノーベル文学賞。

ザックス

ドイツの植物生理学者。プラハ大学卒。ビュルツブルク大学教授。光合成には葉緑体が必要なことを明らかにし,同化デンプンの検出法や水耕法などを研究。実験植物生理学を発展させた。
→関連項目ゲーベル松村任三

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ザックス」の解説

ザックス

生年月日:1877年6月6日
ドイツの細菌学者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のザックスの言及

【舞踊】より

…すべてのもの,身体も魂も外へ広がる。このことからザックスCurt Sachsのような学者は,西洋舞踊のような舞踊を〈ひろがる舞踊〉,日本舞踊のような舞踊を〈閉じられた舞踊〉としている。そして〈ひろがる舞踊〉を男性的,〈閉じられた舞踊〉を女性的とみなし,前者は牧畜民族の踊りであり,後者は農耕民族の踊りである,と考えている。…

【楽器】より

…たとえば,ブル・ロアラー,アフリカの親指ピアノ,世界に広く分布するジューズ・ハープ(口琴)などがそれである。このため楽器学や民族音楽学で楽器を分類する場合は,この3分法でなく,通常ホルンボステルとC.ザックスが《楽器分類学》(1914)で提唱したザックス=ホルンボステル法と呼ばれる分類法を用いる。それによると,あらゆる楽器は,まず体鳴楽器idiophones,膜鳴楽器membranophones,弦鳴楽器chordophones,気鳴楽器aerophonesの4種類に分類され,それぞれがさらに細かく分類される。…

【舞踊】より

…すべてのもの,身体も魂も外へ広がる。このことからザックスCurt Sachsのような学者は,西洋舞踊のような舞踊を〈ひろがる舞踊〉,日本舞踊のような舞踊を〈閉じられた舞踊〉としている。そして〈ひろがる舞踊〉を男性的,〈閉じられた舞踊〉を女性的とみなし,前者は牧畜民族の踊りであり,後者は農耕民族の踊りである,と考えている。…

【民族音楽学】より

…両名の共著である《日本人の音組織と音楽に関する研究》(1903)はその顕著な一例である。もう一人の重要な協力者はC.ザックスで,ホルンボステルとの共著《楽器分類法》(1914)は後にグローバルな楽器分類の基礎として広く用いられるようになった。ザックスをはじめ,M.コリンスキ,C.ヘルツォーク,M.F.ブコフツァーら,ベルリンでホルンボステルの同僚,助手,研究協力者だった音楽学者たちは,1930~40年代にかけて新大陸に移住し,以後この学問はアメリカで民族音楽学として隆盛をみる。…

【民族舞踊】より


[分類]
 舞踊の分類には数多くの方法がある。音楽学者であり《世界の舞踊史》を著したC.ザックスは象徴的舞踊と非象徴的舞踊に二分している。象徴的舞踊は,例えば豊作を祈る田植踊に種をまいたり,稲刈りの動作がみられるものであり,非象徴的舞踊はそのような日常の動作を模した動きのないものをいう。…

【詩】より

…スペインではゴンゴラの抒情詩,ポルトガルではカモンイスのソネットと叙事詩が書かれ,イタリアでもタッソやアリオストの叙事詩が相つぐ。ドイツでは,16世紀に栄えた市民文化からマイスタージンガー(工匠歌手)と呼ばれる詩人たちが現れ,その代表者H.ザックスは多数の歌曲や謝肉祭劇をつくった。宗教戦争の中からフランスのドービニェは激越な《悲愴曲》を書き,清教徒の立場からイギリスのミルトンは《失楽園》を書いた。…

【謝肉祭劇】より

…地域的には,まずオーストリア南部に発生し,職人の諸国遍歴とともに広くドイツ語圏にひろまっていったと推定されるが,その中心はなんといってもニュルンベルク地方であり,この地で謝肉祭劇は集大成され,完成期を迎えたと見ることができる。ニュルンベルクにはシンチュウを扱う職人であったといわれるハンス・ローゼンプリュート(?‐1470ころ),理髪師兼外科医であったハンス・フォルツ(?‐1510ころ),靴屋の親方であったハンス・ザックス(1494‐1576)などの作者が時代を追って輩出し,特にザックスはその頂点に位置する存在として知られている。ザックスの天才は,のちのゲーテやJ.グリムによって,大いに賛美されている。…

【スミレ】より

…ウィーンの宮廷では3月にドナウ河畔に初咲きのスミレを探し,それに挨拶する習慣があった。16世紀のニュルンベルクの職匠詩人H.ザックスは,謝肉祭劇《ナイトハルトとスミレ》にそれを劇化している。ドイツから東ヨーロッパにかけて広がる春迎えの行事にもスミレは春のシンボルとして登場する。…

【ナイトハルト[ロイエンタールの]】より

…ミンネザングの崩壊を決定的に推進したこの不協和音の詩人は,生前からひじょうに有名であったらしく,ナイトハルトという名は,上記のタイプの歌の亜流作品の名称となり,さらに14世紀以降〈ナイトハルト劇Neidhartspiel〉という笑劇Schwankの主人公として,農民の敵役に仕立てられた。16世紀のハンス・ザックスも《ナイトハルトと菫》という笑劇を書いた。【岸谷 敞子】。…

※「ザックス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android