榊原忠誠(読み)さかきばら ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原忠誠」の解説

榊原忠誠 さかきばら-ただしげ

1860-1894 明治時代軍人
万延元年9月生まれ。陸軍大学校教官をつとめ,明治23年ドイツに留学,帰国後少佐となる。日清(にっしん)戦争に第三師団参謀として出征,参謀長代理をつとめたが,敵情視察中重傷をおい,明治27年12月19日死去。35歳。江戸出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む