槌打(読み)つちうち

精選版 日本国語大辞典 「槌打」の意味・読み・例文・類語

つち‐うち【槌打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布織物を平らな木または石の台(砧(きぬた))にのせて、槌で打ち、布に光沢や柔らかさを出すこと。また、それをする人。綿織物に用いられる仕上法で、現在は打布機で行なう。きぬた打ち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 油搾木(あぶらしめぎ)男柱くさびを打つこと。また、それをする人。
    1. [初出の実例]「油屋の槌打(ツチウチ)の娘、臼のめきりのむすめ」(出典浮世草子好色万金丹(1694)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む