つち‐うち【槌打】
- 〘 名詞 〙
- ① 布織物を平らな木または石の台(砧(きぬた))にのせて、槌で打ち、布に光沢や柔らかさを出すこと。また、それをする人。綿織物に用いられる仕上法で、現在は打布機で行なう。きぬた打ち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 油搾木(あぶらしめぎ)の男柱にくさびを打つこと。また、それをする人。
- [初出の実例]「油屋の槌打(ツチウチ)の娘、臼のめきりのむすめ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 