樋口 銅牛
ヒグチ ドウギュウ
明治〜昭和期の漢学者,書家,俳人
- 生年
- 慶応1年12月20日(1866年)
- 没年
- 昭和7(1932)年1月15日
- 出生地
- 筑後国久留米(福岡県)
- 本名
- 樋口 勇夫
- 別名
- 別号=得川,東涯
- 経歴
- 父は旧久留米藩士漢学者源深。鹿児島県立二中で教鞭をとり、のち九州日報記者となる。明治41年東京朝日新聞社会部に入社。中塚一碧楼とともに「朝日俳壇」選者を務めた。「漢字雑話」などの読物も連載。大正元年退社後は、早大、国学院大、法政大学等の講師をつとめた。著書に「俳句新研究」がある。書家としても名高く、泰東書道院総務の職にあった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
樋口銅牛 ひぐち-どうぎゅう
1866*-1932 明治-昭和時代前期の漢学者。
慶応元年12月20日生まれ。樋口和堂の甥(おい)。国学院大,東方文化学院などでおしえ,漢字や金石文を研究。書家としても知られる。明治41年東京朝日新聞にはいり,のち朝日俳壇の選者となった。昭和7年1月15日死去。68歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。本名は勇夫。別号に得川。著作に「漢字雑話」「俳句新研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 