標の帯(読み)シルシノオビ

デジタル大辞泉 「標の帯」の意味・読み・例文・類語

しるし‐の‐おび【標の帯】

懐妊を祝って、そのしるしに結ぶ帯。5か月めの吉日妊婦が腹に締めた。いわた帯。
「かの恥ぢ給ふ―の引き結はれたるほどなど」〈宿木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「標の帯」の意味・読み・例文・類語

しるし【標】 の 帯(おび)

  1. 懐妊を祝って、そのしるしに結ぶ帯。五か月目の吉日を選んで腹にしめた。白色または紅色の布(木綿)や帛(絹)。腹帯岩田帯
    1. [初出の実例]「御腹も、少しふくらかになりにたるに、かの、恥ぢ給ふしるしのおひの、引き結はれたる程など」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む