樟磐手(読み)くすの いわて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樟磐手」の解説

樟磐手 くすの-いわて

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
大友皇子(弘文天皇)の近江(おうみ)朝廷につかえる。壬申(じんしん)の乱(672)がはじまると,徴兵のため吉備(きび)(岡山県)に派遣され,朝廷と対立する大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)に通じていた吉備守(きびのかみ)当麻(たいまの)広島を殺した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む