出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…この作品群は,ほとんどそのまま寄席から劇場へ入って,歌舞伎化された。しかし,明治時代になって膨大な作品群も漸次消滅し,現在歌舞伎劇として伝存しているものは《扇音々(おうぎびようし)大岡政談(天一坊)》《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきからくり)(村井長庵)》《梅雨小袖昔八丈(髪結新三,白子屋お熊)》と,大正年間に岡本綺堂が小間物屋彦兵衛から想を得て書きおろした《権三と助十》など4,5編にすぎない。そのうちでも《髪結新三》や《権三と助十》では,大岡越前守のお裁きのくだりはカットされるか,話だけになってしまって舞台には登場しない。…
※「権三と助十」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...